伝統工芸品
伝統工芸品関係の仕事をしていました。
職人の技で仕上げられた物には、思わずためいきが出てしまいます。
◆天草陶磁器/熊本県◆
平成15年に国指定になった工芸品で、内田皿山焼という窯元のものです。

◆波佐見焼/長崎県◆
Gマーク商品で有名な醤油差しのメーカーのカップ

◆信楽焼/滋賀県◆
有名な信楽焼です。

◆備前焼/岡山県◆
六古窯のひとつです。

◆会津本郷焼/福島県◆
お隣の福島県の焼き物です。

◆金津焼/新潟県◆
淡い色にもみじの葉跡のもありましたが、これは印象的な赤の釉薬です。

◆美濃焼/岐阜県◆
大学の友人から結婚祝にいただいたコーヒーカップで、お客様にも大好評です。

◆石見焼/島根県◆
「いわみやき」と読みます。興味をひくデザインのものがけっこうありました。

◆小石原焼/福岡県◆
飛びカンナの模様が特徴です。

◆琉球焼/沖縄県◆
御飯茶碗を探していて、手頃な値段で見つけたのがこれです。

◆益子焼/栃木県◆
全国的にも有名な益子焼です。



◆小砂焼/栃木県◆
「こいさごやき」といいます。磁器に近い材質で、窯元によって特徴があります。


◆南木曾ろくろ細工/長野県◆
前から茶筒が欲しかったのですが、ようやく入手しました。

◆南木曾ろくろ細工/長野県◆
栃の木を使った摺漆の汁椀です。

◆日光彫/栃木県◆
世界遺産にも登録されたNikkoの工芸品です。
この長手盆は彫刻の面積が少ないので、意外に安く買えました。

◆ひたち竹人形/茨城県◆
初節句なものですから...

◆茂木の打刃物/栃木県◆
私の実家がある茂木町 −今や「ツインリンクもてぎ」で有名− で、小学校の時の同級生の父親がやっている鍛冶屋で作っています。
ちゃんと研げば何十年でも使えるモノです。
先日、刃が欠けてしまったのを研ぎ直してもらったばかりでしたが、製作者の方が亡くなってしまったとのことです。ご冥福をお祈りします。

◆南部鉄器/岩手県◆
ずっしりと重いその質感がたまりません。

◆野州てんまり/栃木県◆
栃木県の民芸品です。

gallery HANE / Traditional craft (2009.03.06)